• 概要
  • メンバー
  • お知らせ
  • 活動報告
  • お問い合わせ
TOP > 概要

とっとり森のようちえん会議とは

【設立のきっかけ】

鳥取県の豊かな自然環境を子育てに活かそう!という理念のもと、「森のようちえん」や「里山保育」を実践している仲間達に、県子育て応援課や学識経験者のオブザーバー参加を頂きながら活動しています。
H25年~26年と、鳥取県の事業として採択された『官民学で模索する!森のようちえん認証制度』の中で、制度を検討するために立ち上げた『森のようちえん主催者会議』。当時、「森のようちえん」や「おさんぽ会」を主催していた団体の代表者が集まり、定期的に会議を行っていました。
H27年4月に認証制度が成立した後も、仲間との横の連携を深め、県と協力していくために、新しく『とっとり森のようちえん会議』という団体を立ち上げました。

【現在の活動】

『とっとり森のようちえん会議』では、以下の事を行っています。
1)認証制度についての意見交換
2)野外保育・森のようちえん活動への理解を広める活動
3)スタッフなどの共同研修(人材育成活動)
4)効果検証(森のようちえんでの育ちについて研究して頂く)
5)全国フォーラムの誘致

【構成員】

西村 早栄子(智頭町森のようちえん まるたんぼう代表)【会長】
熊谷 京子(空のしたひろば すぎぼっくり代表)
湯谷 久實(いきいき成器保育園園長)
徳本 敦子(とっとり森のようちえん 風りんりん代表)【会計】
石井 優子(空山牧場ようちえん ぱっか代表)
尾崎 敬子(とっとり森のおさんぽ会 トコトコ代表)
牧田 育子(青空自主保育 木とねっこ代表)
得田 優(自然学校 旅をする木)
新妻 敬久(大山森のようちえん michikusa代表)【副会長】

オブザーバー
杉山 浩之(広島文教女子大学教授)
東根 ちよ(鳥取大学地域学部講師)
鳥取県子育て応援課

分布地図

※認証園のみ記されています。

とっとり森・里山等自然保育認証制度

鳥取県webサイト>とっとり森・里山等自然保育認証制度 より転載(一部省略)
http://www.pref.tottori.lg.jp/239563.htm

鳥取県では、本県の恵まれた自然のフィールドを活用して保育を行う園を”自然保育を行う園”として認証し、それに基づき運営費の補助を行う「とっとり森・里山等自然保育認証制度」を行っています。

【制度の概要】

○目的
1年を通して野外での保育を中心に行う園を鳥取県が設けた基準に基づき認証し、支援することで、鳥取県の豊かな自然を活かして子どもたちが健やかに育つことを目的とする。

○内容
(1)認証基準
県が定めた基準を満たす園を「自然保育を行う園」として認証

主な認証基準の概要

活動時間
  • 原則、週5日、年間39週活動すること。
  • 1週間の自然フィールドの活動時間は、概ね10時間以上とすること。
対象年齢 3歳児(年度中に満3歳となる児童を含む)から就学前児童
人員配置
  • 保育者は児童6人に1人以上配置し、最低でも2人は配置すること。
  • 保育者のうち1名以上は、保育士又は幼稚園教諭であること。
  • 緊急時の医療的対応、定期健康診断等を行う嘱託医を置くこと。
 設備
  • 活動を行うための自然フィールドが複数あること。
  • 大雨・大雪や冷温から避難でき、または拠点となる施設を備えること。
安全対策 安全対策マニュアル(予防、緊急対応両面)を作成し、それに基づき活動すること。

(2)創設年月日 平成27年3月25日

(3)認証した園

  • 智頭町森のようちえんまるたんぼう(智頭町)
  • 空のしたひろば すぎぼっくり(智頭町)
  • いきいき成器保育園(鳥取市)
  • 鳥取・森のようちえん・風りんりん(鳥取市)
  • 空山ぼくじょうようちえん ぱっか(鳥取市)
  • 森のようちえんmichikusa(伯耆町)
  • 自然がっこう旅をする木(倉吉市)


※詳細は鳥取県webサイト内「とっとり森・里山等自然保育認証制度」をご参照ください。
http://www.pref.tottori.lg.jp/239563.htm

概要

  • とっとり森のようちえん会議とは
  • 分布地図
  • とっとり森・里山等自然保育認証制度

メンバー

  • 智頭町森のようちえん まるたんぼう
  • 空のしたひろば すぎぼっくり
  • いきいき成器保育園
  • 鳥取・森のようちえん・風りんりん
  • 空山ぼくじょうようちえん ぱっか
  • とっとり森のおさんぽ会トコトコ
  • あおぞら自主保育の会木とねっこ
  • 自然がっこう 旅をする木
  • 森のようちえんmichikusa

お知らせ

  • オフィシャル情報
  • メンバー団体より
  • 活動報告